ChatGPT時代の文系AI人材になる
野口竜司・著
【AIをどのように使いこなすか】
この本は、「ChatGPT」の登場によりAIがExcel同様誰もが使うツールになるとき、AIを操るために必要な7つのチカラを解説した1冊。
○なぜこの本を手に取ったのか
聞いたことがあるがよくわからない「ChatGPT」とこれからどう付き合っていくべきなのか知りたかったから。
○ポイント、重要だと考えた点
・汎用的なAIでは再現できないレベルまでスキルを磨いた「ジブンの得意」と「AIを操るチカラ」を掛け合わせたものが「ヒトの強み」が生まれる。
・ターゲットにとって本当に必要なことを達成するためにAIを使って○○するという「目的思考」を忘れない。「なぜAIが必要なのか」「AIでどのように課題を解決するのか」。特に新しい技術を用いた企画では、技術先行で思考せず、企画アイディアが本当に解決すべき課題であるかどうかを、チェックする必要がある。
・「プロンプト力(=言葉で指示する力)」がヒトの能力差を生み出す。人に対して的確な指示を出す能力と同様の能力が必要。どんな条件で、どんなタスクを、どんな手順で行うのか、的確かつ明確に伝える必要がある。
・GPT時代のAIを操る7つのチカラの詳細
①AI活用マインド②AIキホン理解力③AI仕組み理解力④AI事例収集力(古いものは忘れる)
⑤AI企画力=AIの能力を活かし適切な課題にマッチさせることで、課題解決の質や量を向上させる。5W1Hフレームワーク(who,why,which,where,what,how)。重要度×実現性。細分化した仕事においてAIが補助できる業務を考え活用アイディアを練る。
⑥AIプロンプト力=7R(request,role,regulation,rule,review&refine,reference,run scenario)
⑦AIマネジメント力=AIにどの仕事を任せるか≒従業員にどの仕事を任せるか。AI操作力×AI導入力。
AI操作力=①利用するインターフェースの選定(Chat/Playground/ブラウザプラグイン/GPT搭載市販アプリ/GPT搭載カスタムアプリ作成/既存システムへのAPI連携②インプット情報(一般・機密・個人)のコントロール③アウトプット形式④参照知識を与える⑤▲コード実行・オート処理⑥個別学習⑦GPT時代のAIの使い分け
AI導入力=①タスク選定②分業(どのくらい任せるか)③評価④導入現場の決定⑤AI運用の管理
○感想
AI時代を恐れるのではなく、常に新しい技術については仕組みと基本を学び、AIがない時代にも必要とされてきた、なんのためにそれをやるのかという「目的思考」や「相手に的確に指示を伝える」ことをこれからも大切にしていくことが大切だと思った。
○目次
序章 GPT時代が到来!ヤバい知的生産革命
第1章 文系のためのシン・AIキャリア
第2章 GPT時代のAI「キホン」を丸暗記
第3章 GPT時代のAIの「仕組みをザックリ」理解する
第4章 GPT時代のAIの企画力を磨く
第5章 AIプロンプト力を上げる
第6章 AIマネジメント力を身につける
第7章 最新のAI事例をトコトン知る
2025/1/4(2h)